「雅楽」
世界最古のオーケストラ
雅楽伝来の地・奈良にて、雅楽を共に愉しみませんか?
関西雅楽會は、会員による定例会のほか、子どもががく教室、初心者教室を開催しています。
また、どの雅楽会に所属している方でも、お気軽にご参加いただける公開練習会を開催しています。
練習場所は室内とは限りません、史跡にて四季折々の風情を楽しみながら練習する日も、、、

−2~3月の練習日 −
2月16日(日) 9:30-11:30 体験会★ 子どもががく★
2月22日(土) 13:00-14:00 体験会★
2月22日(土) 14:00-16:30 舞楽部
2月23日(日) 14:00-16:30 公開練習会★
2月28日(金) 18:30-20:30 舞楽部
3月1日(土) 15:00-16:30 公開練習会★
3月2日(日) 15:00-16:30 定例会
3月16日(日) 14:00-14:45 朗読雅楽會★
3月16日(日) 14:45-15:30 体験会★
3月23日(日) 15:00-16:30 公開練習会★
3月30日(日) 15:00-16:30 子どもががく★
※3/28-30安齋先生・柴垣先生合宿+廣瀬大社神楽奉納

文化庁伝統文化親子教室事業
令和7年度 子どもががく教室
子ども+大人の新しい雅楽サークル「子どもががくくらぶ」の会員募集中です
大人と子どもが一緒に雅楽を楽しみながら習得できます。年令や習得レベルに合わせて国風歌舞、舞、楽器のパート分けを行い、個別に指導いたします。
【料金】
小学生~高校生 300円/回
大学生以上 1,000円/回
【場所】三笠公民館
(奈良市大宮町4-313)
【定員】30名
★お問合わせは、以下のメールあてにご連絡ください。
メール:kodomogagaku@gmail.com
「Google フォーム」 にて、お申込みください。
【教室スケジュール】
日曜日 月1~2回 15:00 ~ 16:30
※途中から参加も可能です
① 6 / 1 東遊~駿河歌一段二段~
② 6 / 21 神社で奉納演奏
③ 7 / 27 東遊~駿河歌一段二段~
④ 8 / 10 大宮まつり[100年会館中ホール]発表
⑤ 9 / 14 舞楽・楽器パート練習1
⑥ 9 / 28 舞楽・楽器パート練習2
⑦10 / 19 合奏練習
⑧11 / 3 大安寺国際文化祭発表
⑨11 / 23 合奏練習・装束着付練習
⑩11 / 24 まほろば円舞会[100年会館大ホール]発表
⑪12 / 14 修了式
主催:関西雅楽會
助成:文化庁伝統文化親子事業
後援:奈良市教育委員会
詳細は[子どもががくくらぶのご案内] をご覧ください。
雅楽の歴史
雅楽は1000年以上の歴史を持ち、日本の古典音楽として、また世界の古典音楽として外国でも非常に高く評価されてきています。
雅楽は、日本古来の儀式音楽や舞踊などと、仏教伝来の飛鳥時代から平安時代初めにかけての400年間あまりの間に、中国大陸や朝鮮半島から伝えられた音楽や舞、そして平安時代に日本独自の様式に整えられた音楽などです。
奈良時代・平安時代から、雅楽の演奏は宮廷は勿論、寺院や神社において盛んに演奏されました。そして1000年以上、京都・奈良・大阪の専門の演奏家によって伝承され続けました。明治時代に宮内庁式部職楽部が創設され雅楽を伝承しています。最近は、民間の雅楽の演奏団体も増えてきています。
雅楽の種類
現在日本で雅楽と称しているものは、奈良・平安時代に日本へ伝えられた音楽と舞、そしてわが国に古来からあった舞楽や、平安時代に作られた歌曲も含まれます。
見学や体験も随時受付けています
……………………
関西雅楽會では年間を通して、奉納演奏、依頼舞楽、結婚式奏楽など本番機会が多数あるため、その時々の課題曲を練習します。
原則として月2回奈良にて練習を行なっています。練習場所は室内とは限りません、史跡にて四季折々の風情を楽しみながら楽を愉しむ日もあります。当会では、どの雅楽会に所属している方でもご参加いただける公開練習会や、小学生から大人まで一緒に楽しめる子どもががくくらぶも開催しています。
宮内庁の先生方から雅楽や舞楽や御神楽を学んで技術力向上を図りたい方、色々な地方の楽人たちと交流したい方、所属の雅楽会では演奏できない演目や楽器を学んで実力を積み上げたい方など、雅楽に対する意識の高い方のほか、未経験から雅楽の世界に入りたい方も募集しています。
【公開練習会】
主として奈良の三笠公民館で、月2回練習をしています。うち1回は公開していますので、どなたもご参加いただけます。
※公開練習会はご自身で譜を見て吹奏できる方のみご参加いただけます。指導が必要な方向けには途初心者教室をご案内しています。
■関西雅楽會定例会 奈良
■舞楽部@関西(月2回)奈良
※舞楽のみの参加も歓迎しています。
■子どもががくくらぶ(月1回通年)
※現在子どもががくくらぶの参加者を募集中です、大人だけ子どもだけでも参加いただけます。
■おとなのはじめての雅楽教室(年2回開催)
※現在、初心者のための雅楽教室 令和7年前期生(3月~8月計10回)を募集しています。申し込み順に各管3名で〆め切ります。
■舞楽部+笛部@東京(年4回)次回3月28~30日は奈良にて実施します。
※東京稽古会は、元宮内庁式部職楽部主席楽長・安齋省吾師の指導の下に行われ、舞楽部員もしくは笛部員による推薦からのみ参加が可能です。龍笛・高麗笛・神楽笛・辻流の左舞を安齋先生から習いたい方は、ご連絡ください。 (まずは見学から受け付け致します)