雅楽の種類

現在日本で雅楽と称しているものは、奈良・平安時代に日本へ伝えられた音楽と舞、そしてわが国に古来からあった舞楽や、平安時代に作られた歌曲も含まれます。

………………………………

管絃

管絃は以下の編成で演奏される、器楽合奏を指します。

管楽器 笙 (和音) 三管
 篳篥(主旋律)
 龍笛(旋律)
 絃楽器 琵琶(拍節) 両絃
 筝 (拍節)
打楽器 鞨鼓(拍節) 三鼓(さんこ)
 太鼓(拍節)
 鉦鼓(拍節)

このような編成となったのは平安時代の中頃と言われており、管楽器、絃楽器、打 楽器の編成は西洋音楽のオーケストラと同じです。 明治の始めにオーケストラが輸入されたときに、雅楽の「管絃」に音楽の「楽」をつ けて「管弦楽」としたといわれています。

管絃で演奏されるものは唐楽で、壱越調(いちこつちょう)、平調(ひょうじょう)、 双調(そうじょう)、黄鐘調(おうしきちょう)、盤鐘調(ばんしきちょう)、太食調(たいしきちょう)の6つの調子があります。

………………………………

舞楽

舞楽とは雅楽の楽曲を伴奏として舞う舞で、日本古来の舞と、外国から伝えられた舞とに大きく分けられています。
日本古来の舞は、国風歌舞と言われ、歌曲の伴奏で舞われるものです。
現在は左方(さほう)の舞と右方(うほう)の舞とに区別されていて、左方の舞は唐楽(とうがく)(中国系統)、右方の舞は一部の例外を除き高麗楽(こまがく)(朝鮮半島系統)の伴奏で舞われます。
使われる楽器も異なり、左方の舞では笙・篳篥・龍笛に打楽器 鞨鼓・太鼓・鉦鼓を用います。右方では笙は用いず、篳篥・高麗笛に打楽器 三の鼓・太鼓・鉦鼓を用います(但し、右方の還城楽・抜頭・陪臚の三曲は変則で、笙・篳篥・龍笛に打楽器 三の鼓・太鼓・鉦鼓を用います)。

………………………………

参考文献・引用元:
日本雅樂會文化デジタルライブラリー雅楽 /ウィキペディア>雅楽Gagaku Experience